さっき、オリンパスギャラリーに全ての写真を展示して戻ってきました。
「親子の日」にスタジオに来てくださった109組の親子の笑顔がいっぱいの会場は、あたたかい雰囲気に囲まれてほのぼの感が充満。短い会期ですけど、時間を作ってお出かけ下さい。
展覧会の詳細はこちらから!
今年で9年目を迎えた「親子の日」当日、都内の写真スタジオに100組の親子を招待して撮影した写真の展覧会が、9月15日からスタートします。詳細はこちらから。
親子の笑顔で埋め尽くされた会場に、是非お出かけ下になって下さい。
NHK国際放送、日本時間の9月9日(金)9時半から4時ごとに6回、震災から6ヶ月の被災地復活に向かう東北の様子を記録した番組 "Portraits of Courage ~Face-to-Face in Tohoku~"「立ち上がる人々の肖像」が、放映されます。(オリンパス提供)
インターネットでも同時放映しますので、ぜひご覧になってください。
また、「Picture This:世界を写そう 私たちは貧困を終わらせる−ミレニアム開発目標(MDGs)写真展」が、横浜市のたまプラーザ テラスで9月11日(日)から開催されます。今回は、紺野美沙子UNDP親善大使による特別講演会と朗読会を開催するほか、俳優の塩谷瞬さんによるトークショーや国際協力に携わるNGOや企業との協力によるワークショップなど、会期中は多様なイベントを予定しているそうですので、こちらにも足をお運び下さい。
投稿情報: 17:23 カテゴリー: pick up | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
8月8日〜19日まで、東京都内のフォーシーズンズホテル椿山荘内に特設されるKids' Parkで、ブルース・オズボーンの写真展が行われます。また、プレ20周年特別企画として、ブルース・オズボーン撮影付きの特別プランもあります。今回「親子の日」にご招待出来なかったご家族で、まだ夏休みの予定が決まっていない方に是非お薦めです。
投稿情報: 14:05 カテゴリー: pick up | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
今日のEARTHLING2011、16:10〜16:25分にブルース・オズボーンが登壇します。
「親子の日」の事を写真と映像を交えて話しますので、会場に来られる方は会場までいらしてください。
会場に来られない方はUstreamでも見られますよ。
投稿情報: 14:39 カテゴリー: pick up | 個別ページ | コメント (5) | トラックバック (0)
| リブログ (0)
石川県の写真館、フォトアトリエアディさんでは、「親子の日」の恒例行事ととなった撮影会を実施しました。いつの日か、“「親子の日」には写真館に行って[親子」の撮影をしよう!”という日になったらいいですね。
7月30日と31日に行われる「EARTHLING 2011-地球人大演説会」は、登壇する30人のスピーカーとともに、これからの人間の可能性について共に考え、明日からの行動を生み出すというモクロミを持って企画。登壇者全てが持ち時間の15分を有効に使ってEARTHLINGとしての思いを熱く語ります。
「親子の日」のオリジネーターであるブルース・オズボーンも、この大演説会の一人として登壇。31日の16:10〜16:25分の15分間、「親子の日」について語ります。
SF作家のロバート・A・ハインラインが1949年に「レッド・プラネット」という小説でEARTHLINGという言葉を使い、1997年にはデヴィッド・ボウイがEARTHLINGをタイトルにしたアルバムを出しています。ガガーリンが宇宙から地球を見てから半世紀たった今、EARTHLINGという視点から私たちのあり方や可能性について考えてみるいい機会ではないでしょうか?
昨日の7月24日、第9回目の「親子の日」に、親子の日普及推進委員会は恒例のスーパーフォトセッションを実施。スタジオに来てくださった109組の親子と共に、賑やかでハッピーな「親子の日」を過ごすことが出来ました。撮影に参加してくださったのは、被災地からの公募参加者とたくさんの応募者の中から招待が決まった親子、ブロードキャスターのピーター・バラカンさんや、7月31日のEARTHLINGというイベントでご一緒する谷崎テトラさんなどの面々。笑顔が溢れる日曜日でした。Facebookにいっぱい書き込みがあります。こちら!
撮影した写真は、9月15日から都内のオリンパスギャラリーにて一挙公開いたしますので、是非見に来てください。
24日付けの毎日新聞「親子インタビュー」にご出演いただいたのは、杉山愛さんとお母さんの杉山芙沙子さん。お二人が語る、母と娘、プレイヤーとコーチ、人と人といった様々な形の絆を厳しくも大切にしてきたストーリーは胸に熱く深く響きます。